キャッシング審査の総量規制とは?
キャッシング審査では総量規制が重要になる
以前のキャッシング審査では、審査申込者の年収を含めた属性や信用情報を元に各金融機関で審査した上で借入枠が設定されていたのだが、この方式だと年収に対しての金融商品全体での借入枠の割合が決められているんかっ">でした。
その結果、年収300万の方でも1社あたり50万〜100万もの借入枠があれば、それこそあっという間に年収300万円を上回るほどの債務が発生=多重債務者が多く発生する事になったのだ。
多重債務者の増加は、金融機関にとっても死活問題になっていたので、それを見かねた金融庁が2010年の6月18日の改正貸金業法の完全施行によって、顧客の年収によって借入枠を規制する総量規制が始まった。
そして、この総量規制だが、キャッシングやカードローンを利用する方にとってはかなり重要になるので、今回の記事で説明する。
総量規制とは?
この総量規制だが、金融庁が多重債務者の発生防止のため、年収に対しての借入総額に規制を掛けるため2010年6月18日より施行された法律になる。そして、この規制内容だが、個人の借入総額が年収の1/3までの範囲に収まるように仕組まれたものとなっている。
例えば、年収が300万の方の場合、借入総額は100万円までという事になるんだね。100万円の借入なんて昔消費者金融から借金をしていた私から言わせてもらえばそれこそあっという間に一杯になってしまう。
ただ、当時の場合こうでもしないと多重債務者が増える一方だったと思うので、この総量規制も致し方無いのではと私は思っている。多重債務になると毎日が債務返済の事で頭が一杯になって精神的に参ってしまうと思う。
総量規制の対象となる借入
先程、年収の1/3までに借入総額が制限されると説明したが、実は借入にも種類があって総量規制の対象となる借入と対象にならない借入があるので、ここでは総量規制の対象となる借入について説明する。
っと、その前に、前提となる貸付の種類だが、これには
個人向け貸付
個人向け保証
法人向け貸付
法人向け保証
の以上4種類があって、この中で総量規制の対象となる貸付は、個人向け貸付のみになるのだ。つまり、総量規制の対象になる貸付は個人向け貸付のみと覚えていただければと思う。
ちなみに、個人向け貸付の意味だが、これは個人が金融機関からお金を借り入れる行為になり、個人とは言っても個人事業主が事業資金のためお金を借り入れる行為は総量規制の対象外となっている。
総量規制の流れ
ここでは、金融機関がどのように総量規制について確認・審査を行っているのか?その流れについて説明する。
まず、各種金融商品の申込があった場合、金融機関では個人信用情報機関に登録されている申込者の信用情報を確認して、金融他社からの借入残高を確認する。
その結果、申込者が他社金融機関からすでに年収の1/3の借入を行っている場合には、問答無用で審査申込を却下する事になる。しかし、他社金融機関からの借入総額が年収の1/3に満たない場合には、自社での審査により与信枠を与える事になるのだ。
もちろん、他社借入総額が1/3に満たなかった場合でも、自社の審査基準に達していなければ審査申込が却下される事は言うまでもないので、基本的には金融機関の審査基準を満たしているか否かが審査に通るか通らないかの分かれ目になる。
0コメント